心理

大事なことはプーさんに教わった

本のこと、子どものこと、シンクロニシティ

AI読みではAIに負けるのパラドックス

子どもの読書について、いつも考えているピアスです。

本を読む子
本が読める子
文字が読める子
本を読まない子
本が読めない子
文字が読めない子


『AIに負けない子どもを育てる』新井紀子 東洋経済新報社

AIに負けない子どもを育てる

AIに負けない子どもを育てる

ベストセラーになった『教科書が読めない子どもたち』の第2弾となるこの本。


AIは結局東京大学に入ることはできなかったが、
その差はどうしてだろう。

AI読み

AIは文字が読めて文章が読めない。

AIが乗り切れない科目が何かわかりますか?

なんと「数学」

・誰もが、誰かをねたんでいる。
・誰もが、誰かからねたまれている。

なぜ数学なのか、答えは明瞭
キーワードになる文字が少ないからだ。

この2文を正しく読める人が、実は著者のアンケートの半数というのも驚きですが。

ということは、私たちにもAI読みが蔓延しているということで。
AI読みーー言葉通り文字だけの理解。

AIが読むのがにがてなのは文章と文章のつなぎ、機能語、行間を読むこと。

日本人は、小学校1,2年生でほぼ全員が読み書きはできるようになる。
ところが、3,4年生あたりで、本や教科書、板書の読みかたに決定的な差ができるという。

先の例文の区別が正確につかなくなってくるため
文章の読み取りがそもそもまちっがって、勉強の理解が程遠いものになるというのだ。

AI読みの背景には、単語の穴埋め問題がテストでふえたことや
先生が配るプリント類の変化、などなども原因と書かれているが、
それよりも圧倒的な違いは、言葉がけの数なのだろう。

3歳までに浴びる言葉の数と実体験で決まる、とこの本は述べています。

0歳児からの通園を義務化にというぐらい…。

各家庭での格差。

たとえば、散歩にバギーに乗せた場合と歩かせた場合の受ける刺激の数々のちがい。
犬を見たときに
大人が、「わんわんだねぇ」と子どもに言うとして、
それは「犬が歩いている」と大人が言わなくても、子どもは犬が歩いていると理解する。
幼児は五感で感じ取った外部のリアリティを「茶色、犬、飼い主、歩く」という記号列でしかない文章を
自然とつなげていくというのだ。

では、もう散歩に連れて行ってもらえない子どもは絶望なのか。

そこで間接体験の読書がやはりいいのではと思う。

この本の中でも、読書はゆっくり丁寧にを推奨しているが。
(多読、速読はかえって毒)
ぜひ子どものうちから読み聞かせをと思わざるをえない。

それも10歳までにたっぷりと。

読み聞かせは、絵本ではなく本がいい。

文字を読まなく、本を読んでもらった子は
10歳になって突然、難しい本でもすらすら読むようになる不思議。

AIに負けない子どもは難しく考えなくても
本を一緒に読むことで、ある程度解決できるのでは、と今まで実際に子どもをみている側からいくと
思ってしまうのでした。

ゆたぽん問題 メンタリストDaiGoの動画から

小学生ながらYouTuberで活躍して稼いでるという噂のゆたぽんが、動画で、学校なんか行かなくてもいい!と主張しまくってるらしいですが、ご存知ですか?

 

さらに、ゆたぽんのお父さんがこのゆたぽんを後押ししているとかで、さらにお父さんのお仕事が心理カウンセラーということもあって、同じ小学生をお持ちの保護者たちを中心に波紋が広がってるそうです。

 

が、それに真っ向とノー!と言ったのは、あのメンタリストDaiGo

 

子ども時代は発達心理学的に見ても絶対に行かせた方がいい。子どもの寿命をはじめから30歳ぐらいに設定しといたら、まあ行かなくても、今を優先すれば満たされるものはあるかもしれない。もしくは、全然違う発展途上国といわれるところで暮らすとかなれば...


【ゆたぼん】学校に行くべきか否か、科学の結論は

 

動画をみると、

I.Qのエビデンスを引き合いに行かないとだめという論理には隙がなかった。I.Qはそもそも寿命の健康指数に関わるし、幸福度も変わってくることがわかっている。

 

面白いのは、これら、小中学校の学校生活はのちのち、60代以降の人生観や健康に大きく関わってくるということで、それが、長年の研究やデータで裏付けされてることに真実味を感じずにはいられませんよね。

 

 

ポール・タフという方は、子どもと学校について長年研究を重ねて、データも60年以上にわたり取り続けているという方だそうで、daigoさんも一番信用のおける本として

動画でも紹介していました。

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む

 

 

成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのか

成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのか

 

 

 この2冊の本の概要は、

非認知能力を鍛えることがいかに大事か、という話

10歳まではこの能力を鍛えることにウェイトを置いた方がよさそうです。

 

では非認知能力とは、ですが

ひとことでいうと、知的好奇心を刺激する環境づくりとそれを自ら受け取る能力

 

なんのこっちゃですが、

一見役に立たないこと、虫取りや、ごっご遊び、たんけん、おはなし

 

昔はあたり前なことが今では普通ではないということですね。

 

子ども時代は基層文化でなくてはならないということです。

 

手前味噌の話ですが、

私の実家がエリアの小学校は、全校80人で学年一クラスしかない過疎化した小学校ですが、3年に一度ぐらい神童が現れて東大に行く子どもがいるそうです。

もちろん塾とかもないわけで...

 

基層文化とは、昔から変わらないである世界ということなのですが、

脳領域の発達では、この世界が必要ということですよね。

たとえAI社会になったとしても

 

絵本や児童文学も、勉強や、しつけ本や、知識の洪水のようなうんちくを語るような本はおすすめしていません。

 

ダメというか、子どもの本当の発達には役に立たないということです。

目先の今はいいですが、10年後やそれ以降のことを考えます。

 

子どもの世界は

役に立つものが、役に立たない

 

子どもは大人の縮小版と短絡的に思っている人が多いので、

稼ぎさえすれば、学校に行かなくてもいいという発想になるんでしょうね。

 

 

 

 

 

子どもの本講座11 儀式の発生と文化

喜びだけは人間の意のままにはならない

まずこの言葉で講座が始まりました

 

例えばナルニア国物語

喜びの文学といわれキリスト教色の強い子どもの本ですが

有名なファンタジー 

映画化にもなりましたね

 

 

ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり〈1〉 (岩波少年文庫)

ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり〈1〉 (岩波少年文庫)

 

 

儀式とは宗教

生ー死  

人間と動物の違いは死の認識ともいわれている

いわゆる前頭葉

 

身内が死んだとき

心が傷ついたことを癒す物語が必要

納得できる物語が

死をどう受け入れるか、これこそ人間には必要な物語ということだろう

そこで生まれたのが宗教であり儀式

 

儀式  *お葬式 お経は一定のリズム  共通の言語

          *誕生日 柱の傷  子どものが柱に身長を書き込む  

 

変化の激しい現代こそ

変化しない基準が大事とのこと

最初につけたはしらの傷は変化しないから

自分で自分の成長の確認できる

自分でこれだけ成長したという実感が欲しい時代

 

存在と目的があいまるといいが現代は難しくなっている

心がぶれるということだろう

 

だから基軸が欲しい

記念日が良い例

 

儀式はどうやら心を保つためには必要なものらしいですね

 

儀式でも2通りある

☆集団的機能

社会集団の重要な時期におけるモラルと慈悲

例えば、夏働いて収穫を祝う、秋祭り

労働の現場に向かうのはひとりひとり

しかし人間は類的存在

おんなじおんなじの世界

お祭り集団でやるからおもしろい

☆個人的機能

最小集団は家族

変化が激しいからどっかで自分を確認することがいるf:id:tikitito14:20190904142148j:image

 

個人呪術的要素   人間は生まれた時から一人では生きていけない存在

祈りの別名は、関わってます、というらしい

深いなぁ

誕生日一年前を振り返るために子どもにとっては特に大事

一年前と比較することでわかる  

また日本西洋を比較することでも日本がわかる。

 

比較する基軸をはっきりさせるということが大事なのですね

 

おもしろいのは遊戯と儀式の意義

遊戯も儀式と同じ要素を含むということは驚きでした。

 

儀式と遊戯    

★両者が同質であるところは、直接的物質的に効用を持たないこと

これは利益を生じないということですね。

★異質なところ

 遊戯は離説的  ゲームとは 平等な起点からそれぞれがそれぞれの結果に達すること

                         例えば徒競走               

                    要はスタートは同一基準だがゴールが個人差ということ

                                雑談、日本は平等主義と日本の母性原理の勘違いが多い

   儀式は合説的

                         聖と俗   生と死

                         非対称性から出発してなんらかの対称的構造に達する

                         お祭り、結婚式、お葬式

                         最初は格式のある言葉から垣根を徐々にはずし、対象が一体化する

 

☆☆クリスマスとその関連☆☆

サンタクロース  文化史的意味として

3世紀 ローマが衰退しはじめた頃、思想統合させようとした

失敗  正統異端論争   イエスは神か

悪ではない善の欠如

 

ケルト民族木の文化

25日が生誕かは不明だが

木の信仰   キリスト教とドッキング

ケルトと同じようにまとめた

8世紀のドイツ クリスマスツリー協会の前に立てた

16世紀ルター  ツリーにろうそく

18世紀ドイツ  おもちゃ飾る

1843年イギリスクリスマスカード  大英博物館館長  郵便法出す方がお金を払うことになった 普及させるために

ボクシングデー   歳末助け合いうんどう   クリスマスキャロル

セントニコラス伝説

11世紀小人セントニコラス 神の代理

 

セントニコラス オランダ

世界的展開→アメリカへ

 

クリスマスも宗教一辺倒の普及ではなかったということですね

 

雑談(日本の場合)

日本怨霊文化なんでもよかった般若真教  自分らでつくりかえる

伝播  現場でのドッキング

ex)亀姫  

平安時代 結婚しない女性

贈り物爺さん

ぶっ叩き爺さん   なまはげ

 

ここまで話を終えて、

次はクリスマスの代表作品の紹介

 

 

 

マッチうりの女の子

マッチうりの女の子

 

 

アンデルセン

マッチ売りマッチ4本すられた

1本目は暖、2本目は食べ物、3本目はツリー、4本目はおばあさん

物質と精神のコントラスト

  

 

飛ぶ教室 (岩波少年文庫)

飛ぶ教室 (岩波少年文庫)

 

 ケストナー飛ぶ教室

ずるい作者ほど

こどものことを極上のお菓子でできているのと思っている

人間がだれかを愛すことは

相手の十字架を背負うことになる

 

 

サンタクロースっているんでしょうか?

サンタクロースっているんでしょうか?

 

『サンタクロースっているんでしょうか?』

 世界で最も優れた社説

サンタクロースっているんでしょうか

 

以上、子どもにとって、儀式行事、遊戯ゲームは

自分の基軸を確認する意味で、極めて重要だということ。

 

おとなや社会の都合で

意味のないと思っていても

深層心理ではそれをなくすことは許さないということでしょうね。

子どもの本

子どもの本を子どものための本と思ってはならない

カテゴリーでは文学

海外では子どもの本という分野はないから

あくまでも文学の中のひとつ

日本の直木賞芥川賞が絵本や児童文学に送られることはあっただろうか?

 

過去、私は北海道の小樽の通信講座を受けていた

絵本や児童文学を学ぶという、

一見ハードルが低いかもと思わせて、

それはとても奥深く私の人生観を変えた

 

もう一度学び直しということで

dvdを観ながら整理している

 

このブログは私のメモ書き

2月に受ける検定に向けての勉強ノートとしてまとめることにしましたf:id:tikitito14:20190904143047j:image

 

かわいいりこちゃん、今日もありがとう!

 

グッバイクリストファーロビン


『グッバイ・クリストファー・ロビン』9.5先行デジタル配信/10.3ブルーレイ&DVDリリース

日本では未公開の映画、

「グッバイ.クリストファーロビン」をゼミの仲間で観る会をしました

 

プーさんの原作が好きな私にとっては外せない映画で、お父さんのA.Aミルンとクリストファーロビンの絡みもほんとにほんとに好きで、特に、プーさんのお話が生まれるやりとりを、百エーカーの森で2人が繰り広げるとろこなんて、楽しいシーンのはずなのに、なぜか涙ぐむほど…

 

まあ、誰もが持っている「子どもの心」が見えるシーンが大好きなんです!

 

実は2年前、イギリスに行く飛行機の中で観たことがあるのですが、

今回もまたまた、クリストファーがクマのウィニーをもって森で遊ぶシーンが一番好きでした!

 

この映画は、プーのお話で有名になったクリストファーが大人になるにつれて、その立場に葛藤を描く、という主題の映画なのですが、まあ、会の後のお話でも、それは思春期に父との確執は誰でも起きるもんなんじゃないか、という、そもそも、クリストファーの心をゲスく詮索した周りの大人の問題じゃないか、ということにも話が及びましたが…

 

でも、私はやっぱりお父さんと純粋に遊ぶシーンが好きだなぁ

(お父さんも戦地のptsdをクリストファーで遊んで癒していくのですが)

映像も素晴らしく、俳優たちも適役で、子役も演技が上手く、脚本も多くを語らず、いい映画でした

 

この勢いで、関連本を読み、くまのプーさん展に行かなければ!

 アン・スウェイトの本はとてもよかったです!

グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実

グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実

 

 

ホロスコープのお茶会

最近、ホロスコープにはまっていて

ウィリアム.D.上原先生が主催されている

ホロスコープお茶会に行ってきました。

 

ウィリアム先生

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwiN4sX3rPLhAhVqwIsBHaQDAtQQFjAAegQIBhAD&url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fgekishi4704%2F&usg=AOvVaw0oKJ6S1PsH5psRXCpUiPib

 

ウィリアム先生のブログはずっと拝見していて

ちょうどお茶会の案内があり4月24日に出席してきました!

 

 

本日のテーマは「太陽」

 

ホロスコープって?

太陽って?

 

って感じなんですが、

 

あ、紹介された本はこれ!

https://www.amazon.co.jp/dp/4058006978/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_JuwXCbWEW6T1R

 

私たちが普段テレビや雑誌等での星座占いで判断しているのは

この「太陽」と言われる星座なのです!

ホロスコープでは太陽星座以外の星座、水金地火木土天冥海も自分の人生にいろいろ関わってくるのですが)

 

太陽はやはり自分自身そのものを表す星座

人生の生きるテーマのような星で、私の場合は双子座なのです

 

しかも双子座が1ハウスに入っているから

双子座的に生きればいいらいしいのです

 

双子座的ってなに?

第1ハウスって?

 

 

普通の星占いとは全然違う!

 

というか、これは人生の運命を星が支配している

というか、

 

星の支配を人間の常識とか世間体で相反する行動や心理傾向をとるから

私たちは苦しみ壁にぶち当たるのではないか

 

そんな???が

脳の中で大きな地殻変動になり

 

私の意識が覚醒したような気になりました

 

今日紹介された本

サビア占星術』魔女の家ブックス

 

お茶会には何度も来ておられるような雰囲気の方からはじめの方から

いろいろいらっしゃったのですが、

終始和気あいあいで

これまた、出会ったことがないようなタイプの人も多く

 

帰りの電車では

はじめの1章を読んで、

新しい価値観に触れ、脳が余震を続けている

 

そんな状態のまま帰宅したのでした

 

私は年齢的に木星期に入っています

私の木星牡羊座

一番目にはじまる牡羊座は、まるで小学校に入りたての子どものように

若い星座

もう1日も待てません

 

2年前からホロスコープを学びたいとくすぶっていた思いが

お茶会によって大きな風に煽られたように

私の背中を押したのでした

 

私が感じたのは

イリアム先生はブログで拝見するよりもずっと気さくでイケメンで

なんか気があう感じがして

初対面なのに安心してお話しすることができました

 

お茶会という場つくられ、先生の雰囲気のまま

微風がぐるぐると回っているような心地よさで

本当に行ってよかったと思いました

 

私にとって記念の忘れられない日になりそうです

 

よく考えたら

ホロスコープもその人の人生の

connecting the dots

 

そろそろ私も今までの経験をconnectingしないといけない

と、なぜか焦る日々ですが

ホロスコープを加えることで

目に見える形になりそうな気がします

 

 

 

点と点をつなぐ

connecting the dots

点と点をつなぐ

 

最近、このことを頭の片隅にずっと置いて生活している

個人的なことだけど、

新しい仕事を立ち上げようとしていて

何年も点でしか考えられなかったことが、

ちょうど繋がりはじめ

形になる予感でいっぱいになっている

 

この言葉はご存知の方も多と思うが

スティーブ・ジョブズ氏が、

スタンフォード大学の2005年の卒業式で行ったスピーチの中の格言だ

 

 

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1 https://www.amazon.co.jp/dp/4062180731/ref=cm_sw_r_cp_api_i_SavSCbAP07F2A

 

https://youtu.be/RWsFs6yTiGQ

 

これはジョブズが大学に意義が見出せず中退した後にも

その大学のカリグラフィーの授業を取り続けたことだが

 

いっけん直接は関係のないようなことでも、

好奇心で関わっている(点)と

点と点を繋げて一つの形になる、というものだった

(それを繋げていくという発想がイノベーションには必要だということも)

 

確かにカリグラフィーの聴講が、まさかここまでの価値感を創造するものだとは

その時には誰も想像もしなかっただろう

 

フォント

 

このカリグラフィーの授業は

やがてコンピューターのフォントになったのだ

プログラマーの反発はそのややこしさから凄まじかったようだが)

 

 

これにはたくさんの人が感謝の意を表するんじゃないかな

(フォントがない入力なんて、ねぇ)

 

 

 

関係ないからやらない

得にならないからやらない

 

これでは、結局なにも創造できない

 

点を増やすているうちに

あ!っと繋がるものだ、

意識していればだけど

 

司書をしているとその理屈はよくわかる

 

ひとつの、?に辿り着くときに

事典やら本やら雑誌やら新聞らやらのトータルで、?にたどり着き

その?から独自の新たな発想を生み出して

それが論文なり小説なりに形を変える

 

好奇心が強く顔突っ込みたがりの私だったが

それを繋いで新しい仕事する、ということは

あまり考えたことがなかった(いかに頭を使っていなかったか)

ところがここにきて形になりそうな予感が!

 

春の芽吹きのように

ここまで来たらもう出ずにはいられない!